]> 愛知県 イベント 展覧会 名古屋芸術大学 2023.5.6 2023.5.16 名古屋芸術大学 Art & Design Center 共同企画展  「Stone Letter Project #6 Lost in Translation」
2023年5月6日(土)-16日(火) 12:15-18:00 会期中無休/入場無料

1798年にリトグラフを発明したアロイス ・ ゼネフェルダーはその後1818年には『石版全書』を出版し、石版印刷術を世界に広めることに尽力しました。その理由は彼のビジネス的観点からでもあるのですが、それ故に技術を正確に伝えることに努めたといえます。ゼネフェルダーの試行錯誤の末に発明された石版印刷には、正確な技術を記した『石版全書』という原典があることで技術が正しく伝播し、のちに産業印刷の主軸となりました。日本に 本格的に石版印刷術が広がった明治時代にも多くの技法書、石版印刷業指南書が出版されています。それをもとに職人から職人へと技篇が伝承されたことが容易に想像ができます。産業印刷として発達した石版印刷はその後も多くの技法が開発され、およそ110~70年ほど前に金属版を使用したオフセット印刷に移行し現代に至ります。石版印刷工場の中で職人が培ってきた特別な技篇は役目を終えたその時点で伝承されることなくやがて消えていきました。今回展示する京都市立芸術大学所蔵のおよそ100年前の、おもにタバコのラベル印刷に使用された石版の表面にも、その役目を終えた瞬間がそのまま固定化されており、現代のリトグラフの技法では使われていない技法をたくさん見つけることができます。
現在、石版印刷衝は美脩大学といくつかの版画工房の中で保存、継承されていますが、美術大学においては作品制作に適した技法を選び伝えているともいえます。私たちが学生として学んだ技法も教員として大学の授業で伝えていることも、選ばれたほんの一部にすぎず、歴史のなかで職人や技術者によって培われた膨大な技法はほとんどロストしている、と考えると眩畳を覚えてしまいます。
今回のStone Letter Project #6では Lost in Translation” というタイトルを掲げました。伝えるうちに欠落していく情報、伝えたくともうまく伝わらない、というところが直訳に近いところでしょう。これはLbHの活動のなかでいつもつきまとう問題であり、実感でした。リトグラフという技法の説明のし辛さ、明快に言えない表現としての特徴、リトグラフを語るときに感じるこの歯切れの悪さは何に由来するものなのか。この伝わらないことへの違和感があったからこそ、LbHは多くの作家や学生とコラポレーション やワークショップにおいても「すべてを知るもの」としてではなく「共に考えるもの」として行い、そこで得たことを不完全であっても次に伝えることを運動のように重ねてきたのだと思います。このStone Letter Project #6でも Lost in Translation’’ を自覚しながら、石版に初めて触れる方々の驚きや感想を共有し、なお伝えることを懸命に行う展覧会を目指します。  Lighter but Heavier

■workshop 1 衣川秦典(美術家/石版画家)
かけらのリトグラフゾルンホーフェン産の石で
5月7日(日)、13日(土)10:30-16:00
定員 10名(要予約)
参加費: 3,500円(材料費込み)

南ドイツのゾルンホーフェン産の世界中の工房で使用されている石版石を使用したリトグラフのワークショップです。
今回は石のかけらを使用し、プレス機を使わずパレンやスプーンを使って手刷りで印刷します。
※ ワークショップの途中、お昼休憩がありますので、各自でご準備下さい(学生食堂は休業日です)
※ 制作した作品、使用した石版はお持ち帰りいただけます。
※ 予約は件名を「石版ワークショップ予約」、お名前、希望日を明記の上、片山(katayama@nua.ac.jp)までメ ールで お送りください。
※ 詳細はinstagram: @lighte『butheavier でもお知らせします。

■workshop 2
100年前の石版を刷ろう
5月6日(土)、7日(日)、13日(土)、14日(日)  13:00~16:00
参加費:無料、予約不要
Lighter but Heavierのメンバーや名古屋芸術大学の学生と石版の話をしながら、会場に設置している プレス機で展示している石版を当時と同じ方法で印刷してみましょう。

企画:Lighter but Heavier(片山浩、衣川泰典、坂井淳二、田中栄子)
協力:名古屋芸術大学 Art & Design Center
デザイン:中村直永
問い合わせ:名古屋芸術大学 Art & Design Center West
〒481-8535 愛知県北名古屋市徳重西沼65番地 TEL: 0568-24-2897

]]>
愛知県 イベント 展覧会 名古屋芸術大学 2023.10.28 2023.11.13 福岡を拠点に活動するクリエイター集団『anno lab=あのラボ』による「あのラボのいろいろ展」を開催します。2019年福岡にて初の個展「日常のとなり」展から4年、県外では初めての個展開催になります。 アーティストとして作品をつくること、株式会社として科学館等の展示コンテンツ制作や映像制作・デザインワークなど、多彩なメンバーによって幅広い活動をするあのラボの日常には、創作があります。

そんな、あのラボという場のいろいろ、あのラボのこれまでの活動やお仕事のいろいろ、あのラボと名古屋芸術大学によるいろいろ…など、あのラボにまつわるいろいろを体験する展覧会です。

anno lab /あのラボ

面白さや楽しさを初めとした知的好奇心を出発点にして、日常の中に新しい体験や価値を生み出していくためのクリエイティブを行っています。anno labの野望は、世界一楽しい街を創ることです。

2012 福岡県福岡市に設立

2019 大分県豊後高田市「不均質な自然と人の美術館」

2021 Pen Creators Award 2021 選出

2022 第25回文化庁メディア芸術祭「太陽と月の部屋」アート部門大賞

 

出展作家

anno lab | 藤岡定、井原正裕、岩谷成晃、宇佐美毅、遠藤舜、金スルギ、須藤史貴、田中喜作、長野櫻子、西村元晴、船津文弥、村上ヒロシナンテ、吉田めぐみ

名古屋芸術大学芸術学部・大学院の有志の学生

特別講義から一般参加者

phono/graph

主催 | 名古屋芸術大学Art & Design Center

企画 | anno lab

協力 | 名古屋芸術大学 デザイン領域 先端メディア表現コース、スペースデザインコース 西岡毅 大久保拓弥

]]>
東京都 展覧会 杉野服飾大学 2024.4.10 2024.7.31 杉野学園衣裳博物館では、4月10日(水)より、展覧会「日本にミニがやってきた!」が始まります。
昨今「Y2K」ということばを盛んに耳にするようになりました。Y2Kとは若いひとたちの間で流行するファッションの呼称であり、「Year 2000」、すなわち2000年代の流行を取り入れた装いのことを指しています。へそ出しルックや厚底のくつ、アームカバーやルーズソックスなど、平成の装いを特徴づけるアイテムは多々ありますが、なかでも象徴的なのが「ミニスカート」ではないでしょうか。
平成、令和と流行を繰り返すミニスカートですが、初めてファッション界に登場したのは1960年代のことであり、パリ・モードから大きく離れたロンドンのストリートファッションから生まれたこの装いは世界的に大流行し、1960年代後半の日本でも女性たちの間でミニスカート旋風が吹き荒れました。本展ではミニスカート流行のただ中にドレスメーカー女学院で制作されたミニ丈の装いと共に、日本におけるミニスカートの登場について紹介します。

]]>
東京都 展覧会 文化学園大学 2024.7.19 2024.11.4 ビーズは身近な装飾材料として親しまれ、現在も衣服や装身具などに広く用いられています。
ビーズによる装飾は古くから世界各地で行われてきましたが、それは単なる装飾にとどまりません。それを身に着けることで、民族、性別や年齢、社会的立場といったアイデンティティーを表したり、また、より多くのビーズや珍しいビーズを所持することで富や権力を象徴することもあります。さらには連なった玉に祈りを込める数珠など、精神世界とつながるための役割を果たすこともあります。
ビーズの素材は、身のまわりにある木や石など入手がたやすいものから、宝石のような自然界の貴重な鉱物、ガラスやプラスチックといった合成素材など、地域や時代によってもさまざまです。また、ビーズの加工技術の工夫や進歩は、多彩な表現を可能なものとしています。
本展では、交易品として珍重されたガラス・ビーズ「トンボ玉」、ヨーロッパのきらびやかなビーズ刺繍のドレス、象徴的な意味を持つアジアやアフリカの各民族の衣服や装身具など、多種多様な約40か国のビーズを紹介します。

]]>
愛知県 イベント 愛知県立芸術大学 2024.7.12 2024.8.12 この度、国際芸術祭「あいち」芸術大学連携プロジェクトとして「Beyond A and Z」を開催します。本企画展は、近年の社会の中に見出される様々な分断や対立、不確実性を、若手アーティストたちの絵画、映像、インスタレーションによって表現する展覧会です。

個人と社会、自然と人間、ITと人間、倫理と資本主義、善と悪、等々を安定させていた既存のシステムが流動化する今、わたしたちは既知の価値観に安住する事はできない。…この分断と対立、価値の不確実化と流動化に向き合い、その向こうに自由なアートの再生の刹那を見出すこと、それがこの展覧会の目標である。

(企画=横山奈美(本学美術学部美術科油画専攻准教授)|小西信之(同芸術学専攻教授))

主催:愛知県立芸術大学、国際芸術祭「あいち」組織委員会
助成:文化庁

]]>
京都府 イベント 展覧会 京都精華大学 2024.7.5 2024.8.4 本展「828.45K-Come & Go」は京都精華大学とソウル市立大学校の教員、在学生、卒業生による交流展です。2024 年3月にソウル市立大学校の赤レンガギャラリーにてソウル展を開催し、このたび京都展を京都精華大学ギャラリーTerra-Sで開催します。本学は10 年来、両校の教員が中心となって交流展を行うなど、日韓の親交を深めてきました。
展覧会タイトルの「828.45K」とは両校間の距離を表しています。本展では日韓を中心に活躍するシンガーソングライター・作家のイ・ランと劇作家・俳優の浜辺ふうをゲストに迎え、総勢30名のアーティストが社会と環境の急激な変化を両国からみつめ、独自の問題意識や世界観を作品で表現します。
本展を通して言語の壁を越えた文化的対話の場となることを目指すと共に、アーティストが構築する造形言語や、背景となるそれぞれの文化や価値観、アイデンティティにふれる機会となれば幸いです。

 

参加アーティスト

ソウル市立大学校
千原加琳
ホ・シハ
ジャン・ジュンホ
カン・ドッポン
カン・ジホ
キム・ナムヒョン
キム・ソク
イ・ジェヒョン
イ・ジョンス
イ・ユンソク
イム・ジュンホ
ミン・ジョンス
パク・スジン
ソン・ジョンジュン
ソン・サンウォン

京都精華大学
ト・シャノン・カヤ
肥後亮祐
平岡真生
ホン・ウォンヒョン
井川彩子
今村源
森太三
西山美なコ
パク・ジウ
鐵羅佑
シュー・ヤティン
吉野央子
吉岡幸真希

ゲストアーティスト
イ・ラン
浜辺ふう

関連イベント

アーティストトーク ※申込不要
日韓の参加作家による作品解説を行います。
日時:7月5日(金)16:30–17:30
会場:明窓館3FギャラリーTerra-S
※トーク終了後、レセプション開催(予定)

イ・ラン×浜辺ふう パフォーマンス ※申込不要
ゲストアーティストのイ・ランと浜辺ふうによる新曲の歌詞翻訳パフォーマンスを行います。浜辺はソウルの自宅スタジオにいるイ・ランとオンライン対話しながら日本語歌詞をつくり、イ・ランが歌い上げます。
日時:7月6日(土)14:00–15:30
会場:明窓館3FギャラリーTerra-S
出演:イ・ラン、浜辺ふう
参加費:無料
企画協力:Sweet Dreams Press

イ・ラン|이랑|Lee Lang
1986年、韓国ソウル生まれのマルチ・アーティスト。2016年にリリースしたセカンドアルバム『神様ごっこ』で第14回韓国大衆音楽賞最優秀フォーク楽曲賞を受賞し、大きな注目を浴びる。2021年にはダイナミックなサウンドと新しいヴォイシングを組み合わせたサードアルバム『オオカミが現れた』をリリースし、第31回ソウル歌謡大賞で「今年の発見賞」を受賞、さらに第19回韓国大衆音楽賞では「最優秀フォーク・アルバム賞」と「今年のアルバム賞」の2冠を獲得するなど絶賛を浴びた。また、エッセイ集『悲しくてかっこいい人』や『話し足りなかった日』、コミック『私が30代になった』、短編小説集『アヒル命名会議』、そして漫画家のいがらしみきおとの往復書簡集『何卒よろしくお願いいたします』を本邦でも上梓し、作家/エッセイスト/イラストレーターとしても活躍。その真摯で嘘のない言葉やフレンドリーな姿勢=思考が共感を呼んでいる。

浜辺ふう|Hamabe Fu
劇作家・俳優。朝鮮半島の文化と日本の文化が交わった地域で育ち、6歳のときに自分が日本人だと知らされ衝撃を受ける。京都・DC・ソウルで国際関係学を学んだ後、2018年に〈九条劇〉を設立。京都・ソウル・台北で公演した『一人芝居 ウリハラボジ』など、複合的なアイデンティティ形成を題材に演劇作品を制作、発表している。2022年、国立台湾文学基地との共同プロジェクトとして、日本語を話す異なる民族的背景を持つ人々を題材とした作品『上游』を制作、発表。
2023年、KYOTO EXPERIMENTにてイ・ランが制作したオーディオ・パフォーマンス『1から不思議を生きてみる』で日本語音声の翻訳・声を担当した。

 

パフォーマンス「今日もいいお天気ですね」 ※申込不要
隣家と仕切る際に用いるブロック塀をモチーフにした平岡真生の作品を舞台に、世間話を繰り広げるパフォーマンスを実施します。
日時:7月20日(土)11:00/13:00/15:00/17:00(各回約15分)
会場:明窓館3FギャラリーTerra-S
出演:平岡真生、王雯卉、他
参加費:無料

森太三ワークショップ「2つの街」
土地に見立てた2枚の木板の上に、様々な形の木片を組み合わせて、家やビル、公園などのランドスケープをつくり、それらを並べることで架空の「2つの街」が表出します。
日時:7月27日(土)13:00/14:00/15:00
会場:明窓館3Fアクティビティコモンズ
講師:森太三
参加費:各回500円
定員:各回15名
申し込み方法:下記フォームにて参加お申し込みください。
つくった作品はお持ち帰りいただけます。
https://forms.gle/s3RYamkkmnyJd2eL7

※諸般の事情により会期・時間・内容等が変更になる場合があります。

]]>
愛知県 イベント 愛知県立芸術大学 2024.9.22 2024.9.22 「室内楽の楽しみ」は、1998年の長久手市文化の家開館以来行っている歴史ある公演です。本公演は、例年7月に行われる愛知県立芸術大学学内のオーディションで選ばれたグループによるコンサートで、出演グループは有志により結成され、楽器の専科を越えた編成による多彩なプログラムが特徴です。

また、もうひとつの特徴として、長久手市文化の家と愛知県立芸術大学が一体となった取り組みが挙げられます。本公演では、長久手市文化の家の劇場職員と出演学生でMC内容や演奏会運営に関するミーティングが行われます。そこでは、劇場職員が学生に卒業後のセルフマネジメントのノウハウを提供するなど、全国的にも珍しい取り組みを行っております。

主催:愛知県公立大学法人 愛知県立芸術大学
共催:長久手市

]]>
愛知県 イベント 愛知県立芸術大学 2024.10.8 2024.10.8 2024年度、音楽学部第57回定期演奏会を開催します。

愛知県立芸術大学音楽学部定期演奏会では、毎年「コラボレーション」をキーワードに企画を行っています。

第1夜では学内選考にて選出された優秀学生による作品発表、独唱、独奏、2台ピアノ演奏、本学アーティスト・イン・レジデンス事業で招聘するアンドレアス・純・ヤンケ氏(トーン・ハレ管弦楽団コンサートマスター/チューリッヒ芸術大学教授)との共演をお届けします。

また、第2夜では優秀学生による作品発表、独唱、独奏に加え、女声合唱、ウインドオーケストラによる演奏など、様々な演奏形態による興味深い企画が目白押しです。

【出演】
音楽学部から選抜された学生 他

【第1夜プログラム】
優秀学生による作品発表・独奏・独唱
作曲コース学生による選抜作品
選抜学生による2台ピアノの演奏
W. A. モーツァルト:ヴァイオリンとヴィオラのための協奏交響曲
※やむを得ず出演者および曲目を変更する場合がございます。

主催:愛知県公立大学法人 愛知県立芸術大学

]]>
愛知県 イベント 愛知県立芸術大学 2024.10.9 2024.10.9 2024年度、音楽学部第57回定期演奏会を開催します。

愛知県立芸術大学音楽学部定期演奏会では、毎年「コラボレーション」をキーワードに企画を行っています。

第1夜では学内選考にて選出された優秀学生による作品発表、独唱、独奏、2台ピアノ演奏、本学アーティスト・イン・レジデンス事業で招聘するアンドレアス・純・ヤンケ氏(トーン・ハレ管弦楽団コンサートマスター/チューリッヒ芸術大学教授)との共演をお届けします。

また、第2夜では優秀学生による作品発表、独唱、独奏に加え、女声合唱、ウインドオーケストラによる演奏など、様々な演奏形態による興味深い企画が目白押しです。

【出演】
音楽学部から選抜された学生 他

【第2夜プログラム】
優秀学生による作品発表・独奏・独唱
学部声楽専攻女声合唱
ウインドオーケストラ
バーンスタイン:「キャンディード」序曲
A. リード:吹奏楽のための第1組曲 他

※やむを得ず出演者および曲目を変更する場合がございます。

主催:愛知県公立大学法人 愛知県立芸術大学

]]>
愛知県 イベント 愛知県立芸術大学 2024.8.31 2024.8.31 愛知県立芸術大学社会連携センターでは、広く県民の皆さまに芸術文化に親しんでいただくために、「愛知芸大芸術講座」を多数開催いたしております。このたびは、芸術講座クリティカル・ライティング・ワークショップ「スピーキング・アウト!書きたくないけど、どうしても伝えたい」を開催いたします。

このワークショップではアジアで起きている社会問題に立ち向かう「言葉を軸とした創造的な文化実践」を参考にしながら、「書くこと」と、人前で「話して伝えること」を往還させる方法を実践的に学びます。「話すこと」と「社会・課題に関与する芸術を記述する(書くこと)」の実践と方法論の違いを参加者と共に考察することで、「書くこと」の苦手意識を克服し、さらに視野を広げることを目指します。

主催:愛知県公立大学法人 愛知県立芸術大学
企画:愛知県立芸術大学社会連携センター

]]>