• 以降のイベントを検索

【令和2年度研修会レポート一覧】
ー実施レポートまとめー

令和2年度に開催した全国研修会のレポートを公開しました。

【伝統音楽指導者研修会】

【全国研修会】
第1回 令和2年12月3日開催分

教科・科目

担当大学

研修テーマ

小学校音楽科 エリザベト音楽大学 学習指導要領を踏まえた授業づくりを考える/デジタルデヴァイスによる音楽づくり(基礎〜応用)
東京藝術大学 音楽づくりの実践と授業研究を通して音楽づくりの新たな指導法、授業展開の視点や方法を探究する
小学校
図画工作科
東京造形大学 美術の専門実技講習を基にした小学校図画工作科における授業改善:
グラフィックデザインの思考を通して学ぶ創造的に発想や構想することとは
金沢美術工芸大学 デザイン思考で考える図画工作
中学校音楽科・
高等学校芸術科
(音楽)
徳島文理大学、東京藝術大学 「我が国の伝統音楽」の鑑賞に関する教材や指導法、授業展開の視点と方法を探究する
東京藝術大学 創作の実践と授業研究を通して創作の授業の新たな視点や方法を探究する
東邦音楽大学 創作及び鑑賞の領域における、知識的理解・論理的理解から感覚的理解への飛躍の仕方と生徒の主体性の引き出し方
中学校美術科・
高等学校芸術科
(美術)
秋田公立美術大学 陰刻レリーフの研究:シーリングワックス印の制作を通して 授業への応用について
彫刻素材研究:滑石の彫刻 授業への応用について
伝統工芸の漆器(菓子皿)製作体験を通し、作品制作に対する発想力や構想力を醸成し、完成後に使用することで、生活の中の美を感受する視点を養う。
マテリアル・ラボ / 作り方をつくることを通した発想・構想の方法
武蔵野美術大学 意味を伝えるデザイン
高等学校芸術科
(工芸)
東京藝術大学 日本の伝統と文化『友禅染』〜糸目糊を用いた技法を学ぶ〜
高等学校芸術科
(書道)
東京学芸大学 新しい教育課程と主体的・対話的で深い学びの実現に向けた芸術科書道の授業
福岡教育大学 新しい教育課程と主体的・対話的で深い学びの実現に向けた芸術科書道の授業


第2回 令和3年2月22日開催分

教科・科目

担当大学

研修テーマ

小学校音楽科 エリザベト音楽大学 学習指導要領を踏まえた授業づくりを考える/デジタルデヴァイスによる音楽づくり(基礎〜応用)
東京藝術大学 音楽づくりの実践と授業研究を通して音楽づくりの新たな指導法、授業展開の視点や方法を探究する
小学校
図画工作科
東京造形大学 美術の専門実技講習を基にした小学校図画工作科における授業改善:
グラフィックデザインの思考を通して学ぶ創造的に発想や構想することとは
金沢美術工芸大学 デザイン思考で考える図画工作
中学校音楽科・
高等学校芸術科
(音楽)
東邦音楽大学 創作及び鑑賞の領域における、知識的理解・論理的理解から感覚的理解への飛躍の仕方と生徒の主体性の引き出し方
東京藝術大学 創作の実践と授業研究を通して創作の授業の新たな視点や方法を探究する
中学校美術科・
高等学校芸術科
(美術)
女子美術大学 美術科における授業改善―ユニバーサルデザインの視点からの指導方法の工夫
武蔵野美術大学 ポップカルチャーにおける作品の鑑賞活動における可能性
現代彫刻作品における作品の鑑賞活動における可能性
意味を伝えるデザイン
高等学校芸術科
(工芸)
東京藝術大学 日本の伝統と文化『友禅染』〜糸目糊を用いた技法を学ぶ〜
高等学校芸術科
(書道)
福岡教育大学 新しい教育課程と主体的・対話的で深い学びの実現に向けた芸術科書道の授業