令和3年度に開催した全国研修会のレポートを公開しました。
【伝統音楽指導者研修会】
【全国研修会】
第1回 令和3年12月9日(木)開催分
教科・科目 |
担当 大学 |
研修テーマ |
小学校音楽科 | エリザベト音楽大学 | 自然で無理のない歌い方の指導 諸外国の音楽の楽しみ方 パイプオルガンの世界をのぞいてみよう |
東京藝術大学 | 学びが深まる「常時活動」の工夫: 歌唱、器楽、音楽づくり、鑑賞の学習へのつながり | |
小学校 図画工作科 |
京都市立芸術大学 | 新たな表し方の工夫「木版リトグラフに挑戦しよう」 |
武蔵野美術大学 | 解き放たれた版画 -表現としてのアートブック- 子どもたちの豊かな思考力、判断力、表現力等の育成を目指して |
|
東京造形大学 | 創造的に発想や構想する力を育むコラージュ技法の指導と事例を通して学ぶ地域と連携した題材の展開 | |
中学校音楽科・ 高等学校芸術科 (音楽) |
エリザベト音楽大学 | ICTを用いた音楽創作 ※iPad音楽創作アプリ(Garage Band)を使用 |
東京藝術大学 | リコーダーの教育的特性と指導法 ~リコーダーについてより深く知り、実技体験を通して指導法を探究する~ |
|
京都市立芸術大学 | 伝統音楽から学ぶ「身体で感じ取る音楽の授業」 ~三味線音楽と能楽~ |
|
中学校美術科・ 高等学校芸術科 (美術) |
京都市立芸術大学 | なるほど!知らなきゃ損する映像術 ~映像メディアによる表現活動~ ※受講機器以外にタブレット端末又はノート型PCを使用 |
武蔵野美術大学 | 「知識及び技能」の実感を伴う習得を実現させ、表現と鑑賞をより豊かに深化させる造形活動の工夫 | |
東京造形大学 | 絵を読むということ -見方や感じ方を深める手立てと授業づくり- |
|
秋田公立美術大学 | 陰刻レリーフの研究 ~シーリングワックス印の制作を通して授業への応用について~ |
|
沖縄県立芸術大学 | 14歳からのコラージュ絵画表現 ~日本画材料を用いた表現を通して、創造的に表す技能や構想に関する資質・能力など、美術の本質に迫る学習評価について探る~ |
|
沖縄県立芸術大学 | アルミホイルを使った彫刻 (素材から構想する昆虫の形体) |
|
中学校美術科・ 高等学校芸術科 (工芸) |
東京藝術大学 | 植物繊維から糸を縒り網を編む 〜縄文時代を想起させる素材と方法〜 |
高等学校芸術科 (書道) |
東京学芸大学 | 書道教育におけるICTを効果的に活用した指導の工夫 ~新しい教育課程と学習評価を踏まえて~ |
第2回 令和4年2月17日(木)開催分
教科・科目 |
担当 大学 |
研修テーマ |
小学校音楽科 | 京都市立芸術大学 | やってみよう!身体で感じとる我が国の音楽 ~能楽と三味線音楽の世界にようこそ~ |
東京藝術大学 | 音楽科授業におけるICTの活用: 鑑賞の学習を中心として | |
小学校 図画工作科 |
京都市立芸術大学 | 新たな表し方の工夫「木版リトグラフに挑戦しよう」 |
武蔵野美術大学 | 解き放たれた版画 -表現としてのアートブック- 子どもたちの豊かな思考力、判断力、表現力等の育成を目指して |
|
東京造形大学 | 創造的に発想や構想する力を育むコラージュ技法の指導と事例を通して学ぶ地域と連携した題材の展開 | |
中学校音楽科・ 高等学校芸術科 (音楽) |
東邦音楽大学 | 実践指揮法 -曲にふさわしい音楽表現を創意工夫し、実現するための視点と方法を学ぶ- |
東京藝術大学 | 学びを深める鑑賞の指導法を探究する -曲想と音楽の構造との関わりについて様々な視点から理解を深め、「聴き方」 について考える- |
|
中学校美術科・ 高等学校芸術科 (美術) |
京都市立芸術大学 | なるほど!知らなきゃ損する映像術 ~映像メディアによる表現活動~ ※受講機器以外にタブレット端末又はノート型PCを使用 |
武蔵野美術大学 | 「知識及び技能」の実感を伴う習得を実現させ、表現と鑑賞をより豊かに深化させる造形活動の工夫 | |
東京造形大学 | 絵を読むということ -見方や感じ方を深める手立てと授業づくり- |
|
女子美術大学 | 漫画の仕組みと多様な表現の可能性 ~漫画を活用した新たな表現方法を探る~ |
|
中学校美術科・ 高等学校芸術科 (工芸) |
東京藝術大学 | 植物繊維から糸を縒り網を編む 〜縄文時代を想起させる素材と方法〜 |
高等学校芸術科 (書道) |
愛知教育大学 | 書道教育におけるICTを効果的に活用した指導の工夫 ~新しい教育課程と学習評価を踏まえて~ |