令和5年度に開催した全国研修会のレポートを公開しました。
【全国研修会】
第1回 令和5年12月11日(月)〜15日(金)開催分
教科・科目 |
担当大学 |
研修テーマ |
小学校音楽科 | 東京藝術大学 | 領域及び分野の系統性を見据え,小学校から中学校の連携を図った音楽科の授業づくり |
エリザベト音楽大学 | 歌唱・合唱指導の要点とICTを利用した音楽づくりのヒント | |
小学校 図画工作科 |
東京造形大学 | 「場の発想、場の変容、場の創出」考え方がわかる!場所や空間を生かした高学年の造形遊びの指導とICTの活用PART2 |
愛知県立芸術大学 | やまと絵技法から学ぶ材料科学や日本文化 | |
愛知県立芸術大学 | 日本の造形美術教育と国際理解・異文化理解に向けた作品鑑賞 | |
中学校音楽科・ 高等学校芸術科 (音楽) |
東京藝術大学 | 多様なアプローチから創作表現を創意工夫して楽しもう! |
エリザベト音楽大学 | 音楽の捉え方と指導実践のヒント〜ネウマから合唱指導まで~ | |
京都市立芸術大学 | 音のある風景 〜ちんどん屋さんが街にやってきた。暮らしの中の音楽と文化について〜 | |
中学校美術科・ 高等学校芸術科 (美術) |
武蔵野美術大学 | 問題解決(社会課題)のデザイン/デザイン思考の構築 |
武蔵野美術大学 | ポップカルチャー作品の鑑賞活動における可能性 | |
秋田公立美術大学 | 日本画の材料と表現技法 | |
秋田公立美術大学 | ダイナミックなドローイングを目指す!! | |
沖縄県立芸術大学 | アニメーションの仕組みと表現方法 | |
東京造形大学 | ミニアートブック制作から題材開発へ ―表現と鑑賞及び言語活動、右脳と左脳との往還から― |
|
東京造形大学 | 見ることと見られること ―自己と他者、表現と鑑賞の往還からなる自己生成― |
|
京都市立芸術大学 | 古今素材 〜乾漆など伝統的な技法と新しい素材を用いた立体作品の制作〜 | |
中学校美術科・ 高等学校芸術科 (工芸) |
東京藝術大学 | 体感する鋳金 〜錫の鋳造ワークショップ〜 |
秋田公立美術大学 | 錫による、技法・表現の可能性 ―鍛金皿の制作を通して― |
|
秋田公立美術大学 | テラコッタ粘土を使った、縄文土偶&縄文土器制作 | |
高等学校芸術科 (書道) |
東京学芸大学 | 学習評価につながる指導及びワークシートの工夫と、主体的に学習に取り組む態度の評価 |
第2回 令和6年2月13日(火)〜16日(金)
教科・科目 |
担当大学 |
研修テーマ |
小学校音楽科 | 東京藝術大学 | 音楽科における「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実 |
小学校 図画工作科 |
東京造形大学 | 「場の発想、場の変容、場の創出」考え方がわかる!場所や空間を生かした高学年の造形遊びの指導とICTの活用PART2 |
常葉大学 | 身近な材料と用具を用いた造形遊び、絵に表す活動を通して、図画工作科の楽しさとよさを味わい確かめる。 | |
中学校音楽科・ 高等学校芸術科 (音楽) |
東京藝術大学 | 各国の歌曲の特徴を捉え、歌唱表現を創意工夫しよう! |
東邦音楽大学 | 生成AIを活用した創作へのアプローチ〜可能性と留意点を探る〜 | |
中学校美術科・ 高等学校芸術科 (美術) |
常葉大学 | 発達特性を考慮し、感受や考察などから発想や構想をし、描画材料からのアプローチにより創造的に表す活動と鑑賞活動への展開 (技能の育成、個の多様性に気付く表現と鑑賞活動の実践) |
武蔵野美術大学 | 日本画で学ぶ 水墨の表現を中心に | |
問題解決(社会課題)のデザイン/デザイン思考の構築 | ||
東京造形大学 | ミニアートブック制作から題材開発へ ―表現と鑑賞及び言語活動、右脳と左脳との往還から― |
|
東京造形大学 | 見ることと見られること ―自己と他者、表現と鑑賞の往還からなる自己生成― |
|
女子美術大学 | 線の構成による立体表現−網組法を用いて− | |
中学校美術科・ 高等学校芸術科 (工芸) |
常葉大学 | 身の回りの形から発想するデザイン(オリジナルスプーンをつくる) −〇〇がスプーンになったら− |
金沢美術工芸大学 | 象嵌技法をもとに考える、伝統工芸への理解を深める授業の展開 | |
高等学校芸術科 (書道) |
福岡教育大学 | 学習評価につながる指導及びワークシートの工夫と、主体的に学習に取り組む態度の評価 |