• 以降のイベントを検索

令和5年度 全国研修会レポート [テーマ別実践研修]
中学校音楽科・高等学校芸術科 (音楽) [中高音2]:実施担当 エリザベト音楽大学

研修概要

日程:令和5年12月13日(水)
講師:佐々木悠・壬生千恵子(エリザベト音楽大学)
三宅悠太 (作曲家・エリザベト音楽大学)
受講者数:50名(定員  50名)

テーマ

音の捉え方と指導実践のヒント~ネウマから合唱指導まで

 

研修会の内容

本研修は、3つの異なるテーマから、音楽の本質や捉え方を見つめ直すことによって、
多様な指導実践のヒントへのつながりを目標としたものである。

 

第1部   西洋音楽の根源を知る : 講師・佐々木悠

ネウマのリズムの基礎理論を音楽活動 (授業・合唱・合奏) に活かすために、ネウマとそのリズムに焦点を当て、理論研修を実施した。現在、中学校および高等学校の音楽科教科書には、グレゴリオ聖歌の名称自体は見られるものの、その具体的内容に関する記述はほとんど見当たらない。また、それらの中には「リズムは不明」などの記載もあり、聖歌研究における進捗状況が反映されておらず、研究と教育の場が繋がっていない。しかし本来であれば、聖歌のリズムに関する知識は、音楽全般のリズムを考える上で不可欠な要素であり、今回の研修のテーマとした。

研修は、3つの部分 (① グレゴリオ聖歌の概要、② ネウマとそのリズムの基礎、③ アヴェ・マリアを指揮する) を軸に展開した。① では、聖歌の4つの特徴 (単旋律、無伴奏、ラテン語、教会の儀式用) に加え、その起源とルーツを示した。② では、1970年前後に起きたソレム・メソッドからの脱却の経緯と現在のリズム理論の実際を示した。現在の考え方であるネウマのテンポ感 (流れる, 流れない、部分的に流れる) については、その発見に繋がった羽ペンの筆記速度を再現すべく、中世の製法による羽ペン・インクを用いて、羊皮紙にネウマを記述することを試みた。③ では、合唱曲でも歌われることの多い「アヴェ・マリア」に関して、その原型となった聖歌の旋律を紹介し、その音高非明示ネウマをなぞりながら (教材作成)、指揮の方法を提示し、参加者による実践を行った。オンライン上ではあったが、参加者とともにネウマをなぞり、考え、個人練習する時間を取り、参加者に実感してもらった。

そして最後に、聖歌のリズムが周期性のある「リズム」ではなく、「サウンドのリズム = アーティキュレーション」であることを踏まえ、西洋音楽の根源に流れるリズムの本質について一緒に考えた。サウンドの流れがリズムの根源であるとするならば、音楽全般のリズムの概念も再考する余地があり、ネウマを考えることの重要性を共有してもらう機会となった。

 

第2部   世界の音楽と文化の視点 : 講師・壬生千恵子

世界の様々な国や地域の音楽文化について、いくつかの視点を取り上げ、多くの録画資料を用いて紹介した。教科書に掲載されている諸民族の音楽から一歩踏み出し、より広い音楽の世界を点と線で結んでいくことで、生徒の自然な興味の広がりや他領域との横断科目的な学びに着目したものである。

最初に、この領域の学びが教職免許課程に組み込まれる前世代の要望に応えて、諸民族の音楽に関する学問体系とその歴史を外観し、音楽という概念そのものについて、音源を参照しながら考えた。その後、前講座に続くかたちで、様々な宗教儀礼における音楽を取り上げ、また、社会や歴史、人々の暮らしと音楽との関係から、「切り取られた音楽」、「生活の中の音楽」、「飛び地の文化」などを取り上げ、音楽文化の多角的な捉え方を探った。最後に、ICTツールの活用法やSTEAM教育における音楽教育の考え方を示した。

 

第3部   歌唱・合唱指導のヒント : 講師・三宅悠太

中学校歌唱共通教材「花の街」および三宅氏の作品「子守唄―立原道造の詩による小さなレクイエム―」を題材に、楽譜から楽曲の特徴を捉えて具体的にどのように演奏に生かしていくか・授業等で具体的にどのようなアイデアを生徒たちと共有していくかなどについての講義を行った。

「花の街」ではまずピアノパートに着目し、3~4小節目と7~8小節目に出てくる16分音符パッセージによる特徴的な和音について、響きの特異性を意識化するプロセスとして「もし普通の和音だったら」を体感する実践を紹介した(前者は、へ長調のⅣ和音に、後者は#(上方変位音)を取った和音にそれぞれ置き換えて演奏し、その違いを体感した後に、楽譜通りの和音に戻して演奏したものを聴く)。16小節に及ぶ長大な前奏と「花の街」の歌詞との関わりなどについて、イメージを膨らませていく起点を創出することを主眼とした。また歌唱パートについては、すべてのフレーズ冒頭に八分休符が置かれていることに着目した。この休符が生み出す音楽的意味合いを意識化するために、「八分休符+八分音符」の冒頭リズムをすべて「四分音符」に変えて一度演奏し、その後に楽譜通りのリズムに戻して演奏する実践を行った。四分音符で演奏した場合は、フレーズ始点に重々しい節目が生じ流れが停滞するのに対し、楽譜通り演奏した場合にはスムーズな流れが生まれ、「七色の谷を越えて 流れていく 風のリボン」という歌詞の表現にもつながる。さらには、この“スムーズな流れ”を生み出しているのはピアノパート左手のシンコペーションのリズム「♪♩ ♪」によるところも大きいことを実感するために、この部分を「♩ ♪♪」に置き換えて演奏したものを聴いたり、これに重ねて歌ったりするプロセスを経てから、楽譜通りのリズムで演奏したピアノパートを聴いたり重ねて歌う活動を行った。このように比較を通して無意識を意識化もしていく手法は、あらゆる楽曲へのアプローチとして有効であり、今回も一貫してこの手法で講義を行った。

続く「子守唄」では、作曲者自ら楽曲解説や分析を行いながら、演奏への生かし方について講義した。主な項目としては、「和音の第一転回形の響かせ方」・「下行音形フレーズの表現」・「長い音の表現」・「言葉のリズムと音楽のリズムの違いについて」・「母音の輪郭」・「a tempoの演奏ニュアンス」・「フォーブルドンの特性と演奏方法」・「アーメン終止」など。例えば「a tempoの演奏ニュアンス」では、a tempoが記譜されているポイントから明確に元のテンポに戻す場合と、グラデーションのように時間をかけて元のテンポに戻していく場合とがあり、作曲者が記譜を書き分ける慣習があまりないということを取り上げた。ニュアンスは演奏者に委ねられており、どうすれば楽曲の音楽性が生きるかを考え、思いや意図と共に演奏に臨む必要性があることに触れた。全体としては、当該曲固有の視座も設けつつも、他楽曲の演奏や鑑賞に通ずる音楽の原理的部分へのアプローチを主体として講義を行った。

実施スケジュール

時間 内容 研修形態(方法)
9:00~9:30 受付 オンライン
9:30~10:30 開講式・理論研修(文化庁教科調査官による講義) オンライン
10:45~12:00 西洋音楽の根源を知る オンライン
12:00~13:00 昼食 オンライン
13:00〜14:20 世界の音楽と文化の視点 オンライン
14:30〜15:20 歌唱・合唱指導の要点とヒント (1) オンライン
15:30〜16:30 歌唱・合唱指導の要点とヒント (2)、質疑応答 オンライン
16:40〜17:00 全体講評(文化庁教科調査官)

アンケート提出後、研修終了

オンライン