• 以降のイベントを検索

令和5年度 全国研修会レポート [テーマ別実践研修]
中学校美術科・高等学校芸術科 (工芸) [中美高工2]:実施担当 秋田公立美術大学

研修概要

日程:令和5年12月15日(金)
講師:尾澤 勇(秋田公立美術大学)
受講者数:3名(定員15名)

テーマ

錫による、技法・表現の可能性
─ 鍛金皿の制作を通して ─

 

研修会の内容

本講座では、鍛金技法による錫の器の制作を行った。錫は変形加工がしやすく、鍛金に必要な専門道具が無くてもプラスチックや木の当て具などの道具を工夫することで制作できるため、比較的教材として扱いやすい素材である。本研修では錫や鍛金技法の特徴や魅力について体験的に理解するとともに、工芸教材としての可能性を探った。

講義始めのオリエンテーションでは、研修の目的や内容の概要についてスライドを基に説明した。また金属の特性、金工の技法の基礎知識、錫の特性と錫を用いた鋳金・鍛金の作例について、写真や動画を取り入れながら説明した。その後、鋳造による錫の地金作りについて、実演を交えてのレクチャーを行った。

制作は ①デザインの下描き、地金取り ②成形とカッティングシート紋様の打ち込み ③仕上げとして端面の研磨、の3つの工程に沿って行った。それぞれの工程ごとに講師が実践を交えてレクチャーを行い、その内容を受けて受講者が制作を進めた。

 

レクチャーは講師が事前に準備した道具や参考作品を提示しながら進めた。参加者が少人数であったため、講師は一人ひとりの疑問や要望に対して、丁寧に応じることができた。必要に応じて実演を交えて対応し、より解決の具体的なイメージを持ちながら制作を進められるよう支援した。

鑑賞の時間では、受講者が制作した作品を囲んで感想を述べ合った。教材としてどのように錫や鍛金の技法を取り入れることができるか、制作を行って発見したことや感じたことなどについて意見を交換した。

 

実施スケジュール

時間 内容 研修形態(方法)
9:30〜10:30 開講式・理論研修 参集
10:30〜12:00 オリエンテーション・地金作りについて 参集
12:00〜13:00 休憩 参集
13:00〜14:00 制作①(デザインの下書き、地金取り) 参集
14:00〜16:00 制作②(成形、紋様の打ち込み) 参集
16:00〜16:30 制作③(仕上げ、研磨) 参集
16:30〜17:00 鑑賞・意見交換 参集