• 以降のイベントを検索

令和5年度 全国研修会レポート [テーマ別実践研修]
中学校美術科・高等学校芸術科 (美術) [中高美9]:実施担当 常葉大学

研修概要

日程:令和6年2月13日(火)
講師:合津正之助・長橋秀樹・三原信彦(常葉大学)
受講者数:7名(定員 20名)

テーマ

発達特性を考慮し、感受や考察などから発想や構想をし、
描画材料からのアプローチにより創造的に表す活動と鑑賞活動への展開
(技能の育成、個の多様性に気付く表現と鑑賞活動の実践)

研修会の内容

発達特性を考慮した技能を育み、個の多様性に気付く表現と鑑賞の活動を感受や考察などから発想や構想し、実技(絵画制作)を通したアプローチにより創造的に表す学習活動へ展開する3つのプログラムから提案を行った。
中・高校生の発達特性を踏まえ、言葉の情報(対象)から感じ取ったことや考えたことを学習シート等の活用により表現に生かすことで、一人一人の感じ方や捉え方の違いや表現の多様性に気付き、個性を認め合いながら思考力、判断力、表現力等の資質・能力の育成につなげる学習活動を中・高校美術科における描画材料であるアクリル絵具と透明水彩絵具、墨(水墨画)による制作を伴う実践を通した研修を行った。

情報(対象)から感じ取ったことや考えたこと、心の世界などから主題を生み出す絵画制作を、アクリル絵具と透明水彩絵具、墨、それぞれの教材における言語情報から想像し、自分らしく表現したり追及したりする活動を描画材料毎に実施した。扱うそれぞれの描画材料については、専門講師が担当するオムニバス形式であり、他の講師による実技補助として個別指導にあたった。

プログラム①
研修のタイムテーブルや施設等の案内と、研修により提案する活動の目的および内容の概略の説明を行い、プログラムの目的を明確に伝え、主体的な活動へ促した。研修で扱う描画材料の特徴と基本的な扱いから展開し、実践を通してその可能性を探求すると共にそれぞれの技能に係わる事柄とその指導方法を実際に制作することにより身に付けるためであること。言葉の情報から表現に展開することで、個(それぞれの違い)を知る学習活動の方法を理解すると共に、一人一人の感じ方や捉え方の違いに気付くことで、個性を認め合いながら豊かな想像力の育成につながる学習活動と造形的な見方考え方について考えるためであることの2点について理解を深めた。

 プログラム全体の説明

 

まず、アクリル絵具での絵画表現による個性を認め合う学習活動(授業)の考えとその指導方法等について、学習活動事例と指導案により具体的に解説を行い、同時にアクリル絵具の特徴とメディウム等による教材としての可能性等について説明した。次に発達特性や段階に配慮した任意に選んだ絵画作品(研修の時間的制限のため、シャガール作『サン=ポールの空と太陽』を選択)について、客観的に分析し、視覚情報のみの言語情報を資料により提示し、その情報を基に各自が発想・構想し、想像に基づいた絵を学習シートの活用により、言語から導かれたイメージを具現化する絵画制作を行った。作成した作品を鑑賞し合い、お互いの作品のよさや違い、表現の意図や工夫などについて話し合いを行い、互いの作品のよさや特徴などを認め合う授業づくりには、どのような工夫が必要であるかを話合うことで考えていく試みを実践した。それぞれの違いを理解し認め合う鑑賞学習を行い、価値観の多様性と個性を尊重する学習活動へと展開することができた。

プログラム②
三色の透明水彩絵具(プルシャンブルー、カーマイン、クロームイエロー)による言葉から得られたイメージの固有性への抽象的な表現活動を行った。表現対象は言葉であり、そこから得られたイメージの固有性であることを伝え、約30語のキーワード集を配布し、言語情報として「視覚化しにくい言葉」から直観で自分がリアリティのある言葉やより個人の世界観に引き寄せた言葉を5つ選択し、その言葉を中心にマインドマップを作成した。さらに視覚情報につながる言葉(形容詞、擬態語等)へ変換させ、色彩や形に結び付くきっかけをつかむ活動へと展開した。
透明水彩リテラシーとして、3つの技法(重色、混色、にじみ・ぼかし)について、透明感を引き出すための工夫として水分量のポイントとともに実践を通して説明した。技法については敢えて言及せず、制作活動を進めながら受講者各自による差異が生まれることに期待し、それぞれの状態を互いに比較して議論した。特に混色よる中間色の発生とその多様性に気付くことができた。

マインドマップで得られた言葉から、Aグリッド用紙(複数の枠があるもの)の枠に思い浮かぶ線や形をラフな感じで複数の枠を同時に入れ込み、そこから得られた重要度の高いと思われる新たな形に数字をつけ、Bグリッド用紙(大き目の枠が一つ書かれたもの)に意識的に形を配置した。一つの画面を数字でマッピングする構築を行い、Bグリッド用紙を参考にテーマを確認したエスキースを基に水彩リテラシーで得られた透明水彩絵具の特徴を生かした抽象表現を行い、提案した学習活動の目的を言語からのアプローチにより達成した。

プログラム
情報(対象)から感じ取ったことや考えたこと、心の世界などから主題を生み出す絵画制作を、教材(雪舟 作『破墨山水図』)における客観的な言語情報から想像し、自分らしく表現したり追及したりする活動を描画材料である墨による水墨画の制作により実践を通して研修を行った。言語概念による『破墨山水図』を視覚情報説明図としての教材を提示した。ただし、水墨画および東洋の画面構成を意識するため、グリッドによる区分ではなく、図①「構図」(右下)に従って、言語情報のビジュアル化を試みる実践を行った。さらに中高の生徒にも理解できるような水墨画の技法を中学美術科資料等より、適切な技法を抜粋し作成した「水墨画を描く」ための資料を活用して、水墨画の描く基本についても実践を通して研修を行った。

  図①「構図」

また鑑賞活動として、『破墨山水図』についての解説および受講者各自の学習成果(作品)を互いに見合い、個々のこだわりと結果的に画面に現れた事象の差異や一致を伝えるプレゼンを実施し、言語によって他者に自分の作品に投影されている思いや考えなどを伝える力を養う活動の実践を行った。

以上の3つのプログラムを通して、多様な視点から対象を捉え、深く探求する力とそこで得られた思いを具現化する確かな技術・技能のバランスが強く求められ、作品主義を批判するのではなく、個々の生徒の中に芽生えた思いや考えを見える化するツールとしての絵画制作の尊さも感じた。
また実技を主とした研修であったため、まとめとして学習指導要領との関連において、中学校美術科 A表現(1)ア(2)ア B鑑賞 (1)アおよび〔共通事項〕(1)アイと、高等学校芸術科(美術) A表現(1)ア、(ア)(イ) イ(イ)B鑑賞(1)ア(ア)および〔共通事項〕(1)アイ等に係わって行われたことの確認をし、提案した学習活動の目的と指導方法等について理解を深めた。

 

実施スケジュール

時間 内容 研修形態(方法)
9:00~9:30 受付
9:30~10:45 開講式、理論研修(教科・科目別:文化庁教科調査官による発表) 動画視聴
10:45~11:00 休憩・会場移動(講義室から演習室へ移動)
11:00~12:00 ・研修プログラム及びタイムテーブルの説明
・アクリル絵具による描画活動の理論と実践(材料・用具、技法等の説明)
参集/個別作業
12:00~13:00 昼食
13:00〜14:00 ・アクリル絵具による描画活動の理論と実践(提案題材による制作) 参集/個別作業
14:00~15:30 ・水彩絵具による描画活動の理論と実践
(材料・用具、技法等の説明と提案題材による制作)
参集/個別作業
15:30~17:00 ・墨と筆による描画活動の理論と実践
(材料・用具、技法等の説明と提案題材による制作)
参集/個別作業